賃貸派と購入派

住まい選びにおいても、大きくどちらのカテゴリーを選ぶかで、最終判断も決まってくることでしょう。
そんな中でも、賃貸は第一の選択にふさわしと言えます。
たとえば、所有者でないため、不動産に関わる税金を支払う必要がありません。
あるいは、居住に関する責任は、家賃というお金が元になっています。
したがって、金銭関係を維持していれば、問題が起きにくいと言えるでしょう。
一方、購入物件については、先述したことと逆で、税金を支払うほうになります。
固定資産税が代表的なものであり、戸建てばかりでなく、集合住宅でも同様です。
また、住宅ローンを組んでいれば、完済まで長期で支払い続けることが、一般的です。
終わりがあるため、賃貸よりもメリットが高いと考えがちですが、実際、住宅ローンが終わるまでは、真の所有者とは言えない面があります。
金融機関から抵当権を設定され、ローンの返済不能、あるいは、長期の遅延が起きれば、抵当権を実行されます。
つまり、金融機関が市場などで売却する権利を実行するようになり、家を失うことになります。
したがって、住宅ローンの返済は、無理をしないようにすることが、重要です。
上記のように、賃貸にも、あるいは、購入にも、メリットデメリットがあります。
最終的には、その人の価値観によるのでしょうが、できるかぎり、無理のない選択をすることが、望ましいと言えます。
翻って見れば、賃貸であっても、購入であっても、お金が問題になることは、言うまでもないかもしれません。